収益性財務諸表|経営成績(損益計算書)と財務状況(貸借対照表)の違いを理しましょう。でも中小企業は資金繰り表が重要
確定申告で作成される財務諸表には、損益計算書、貸借対照表、場合によってはキャッシュフロー計算書があります。中小企業の場合、キャッシュフロー計算書を作成するより、資金繰り表を作成することが多いです。これらの財務諸表は企業の過去の状況を数値... 販売促進顧客接点(タッチポイント)|いつ商品・サービスを紹介するのが最適か?
スタマージャーニーマップは、顧客が来店してから退店するまで、どんなサービスを提供し、顧客がどんな経験をするのかをまとめたものです。当店に来てきていただき、商品やサービスを購入していただき、退店するまで顧客の旅のスケジュールと経験を明確に... 収益性減価償却とは?|購入したときの資産の額がそのまま費用の額ではない
減価償却費って何なんですか?と聞かれることがあります。簡単に言えば、ボールペンなどを購入した時の費用とほぼ同じ言葉(科目)です。ただボールペンと違い、パソコンなど価格が高価なモノについては、一度に費用にするのではなく1年単位で少しずつ費用... ビジネス戦略取り巻く環境への対応|統制可能要因を認識すること
経営者は、地政学的問題や円安などの統制不可能な環境要因についてあれこれ考えてはいけません。自社でできること、つまり統制可能な環境要因についてのみ考えなければなりません。たとえ統制不可能な環境要因で自社の収益性が悪化したとしても、統制可能... 組織組織とは?|組織とは箱だけを作ることではない
ある程度会社が大きくなり、営業部門、経理部門、総務部門と組織を機能的に設置し、そこに担当者を割り当てることだけが組織を作ることではありません。箱を作っても魂を注入しないと組織は成立せず活性化しません。 ツール解説|バーナード組織の3要素と... 環境分析“強み”の見つけ方|沿革を見直し自社の歴史を振り返えることが重要
人にも歴史があるように会社にも歴史があります。一般に会社の歴史は「沿革」で表現されていることが多いです。会社の沿革、つまり変遷を再度見直すことで、自社がなぜいままで生き残れてきたのかの源泉、「強み」を見つけることができます。 ツール解説|... アフター5競馬の恩師|故石川ワタル氏との思ひ出
競馬を始めてからもうずいぶんと時間がたちます。収支は?それはそれとして、私に競馬の面白さを教えてくれた人に、忘れてはならない競馬評論家の故石川ワタルさんがおられます。残念ながら2016年8月に胃癌のため他界されました。 石川ワタルさんと言えば、... 舵取りなんで「舵取り」「対話」「決め事」なの?
すずかつコンサルティングオフィスで推奨する、「舵取り」「対話」「決め事」って一体何なんですかという質問を受ける時があります。 実は、この3つの要因単純に”組織の成立条件”を他の言葉で言い表し、少しアレンジしたものです。 「舵取り」 戦略を立て... 組織責任と権限は明確?|報告は正しい?営業担当と製造部門の報告
あるBtoB製品を販売する営業担当の月報で、「製品の性能を顧客が十分理解して頂けなかったため失注した」と報告しました。この月報を見た部長さん、すぐにこの営業担当者の机まで飛んで行き言いました。 「製品の性能を顧客が十分理解して頂けなかったから... カイゼンルールは必要それとも不要|厳密運用と裁量運用
ルールなど決め事を決めると組織が硬直化するのでしょうか。ルールにも柔軟性を持たせることが重要です。厳密に運用するルール、ある程度裁量を持たせるルール。そしてコミュニケーションが必要です。 組織が大きいか大きくないかは別として、2人以上の人...
12